【メルマガVol.131】わかりやすさという麻薬

2016年09月07日(水)03時14分11秒

多くの人が「良いこと」「正しいこと」を口にするようになっています。これは、私たちが生きる時代のひとつの闇といえるでしょう。

「良いこと」「正しいこと」を言うためには、「悪いこと」「間違ったこと」との対立軸を設定する必要がありますが、対立軸というのはそもそも純粋に観念的なものであり、そこに実体はありません。ものごとを脳内で単純化し「わかりやすく」解釈した結果として対立軸が現れ、正しいこと、あるいは間違ったことが生まれるのです。

この対立軸が、議論のレベルを知らぬ間にジリジリと、ほんのミリ単位で幼稚化させていきます。私たちは皆、正しいことを口にすることによって、その片棒をいつの間にか担いでいるのです。

「わかりやすさ」と「未熟な衝動性」は不可分の関係にあります。グループ分け、図式化、動機の決め付けなどを行うことによって、私たちはより未熟に、より衝動的になっていく。この現実には、左も右もありません。

例えば、いわゆる集合名詞(ある集団を指す名詞)を必要最小限しか使わない、ということを心がけるだけでも、私たちは未熟な議論から、少しは自由になれます。単純化するということは、脳の大好物です。敵、味方、左、右、愛国、反日……あらゆる集合名詞は、いわば脳にとっての「麻薬」なのです。

 

<他人に届く言葉を見つけよう>

精神科医・名越康文による少人数ゼミ形式の性格分類講座!
●第36回名越式性格分類ゼミ

2016年8月21日(日)13:30~16:00
アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
※メルマガ購読者割引あり

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年9月5日 Vol.131

 

00【イントロダクション】わかりやすさという麻薬

01【コラム】「意識高い系」に秘められた可能性

02【ゼミ提出課題講評】「除外診断」について

03カウンセリングルーム

04精神科医の備忘録 Key of Life

・明日からまた新しい旅が始まる

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガvol.130より】人に伝わる言葉

2016年08月16日(火)08時32分51秒

言葉は感覚という巨大な氷山の一角にあります。ですから、言葉を深く理解したければ、海の下に沈んだ巨大な氷山を感じる体感的な視野が必要です。

 

では、その体感が欠如して、言葉だけが暴走してしまうとどうなるでしょうか。そこには被害的なトラウマ(過去の身体感覚の記憶)や、観念的な過剰な正義感(あるいはニヒリズム)が支配することになるでしょう。

 

そして、言葉を使って他人に何かを伝えたければ、瞬間のうちに「え? 何?」と注視させる工夫が必要です。頭ごなしの「正しい言葉」に、人は決して耳を傾けてはくれないのです。

 

ある種の人々は「伝えるための工夫」そのものを嫌います。しかし、「正しければ聞くべきだ」「正しいのだから知るべきだ」という態度は、知性からもっとも遠い態度といえるでしょう。空海も、本当の知性は方便力だと言っています。

 

 

<他人に届く言葉を見つけよう>

精神科医・名越康文による少人数ゼミ形式の性格分類講座!
●第36回名越式性格分類ゼミ

2016年8月21日(日)13:30~16:00
アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
※メルマガ購読者割引あり

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年8月1日 Vol.130

 

言葉は感覚という巨大な氷山の一角にあります。ですから、言葉を深く理解したければ、海の下に沈んだ巨大な氷山を感じる体感的な視野が必要です。

 

では、その体感が欠如して、言葉だけが暴走してしまうとどうなるでしょうか。そこには被害的なトラウマ(過去の身体感覚の記憶)や、観念的な過剰な正義感(あるいはニヒリズム)が支配することになるでしょう。

 

そして、言葉を使って他人に何かを伝えたければ、瞬間のうちに「え? 何?」と注視させる工夫が必要です。頭ごなしの「正しい言葉」に、人は決して耳を傾けてはくれないのです。

 

ある種の人々は「伝えるための工夫」そのものを嫌います。しかし、「正しければ聞くべきだ」「正しいのだから知るべきだ」という態度は、知性からもっとも遠い態度といえるでしょう。空海も、本当の知性は方便力だと言っています。

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガvol.129より】自己愛と正義

2016年08月01日(月)12時14分04秒

どのような立場にも、等しく小さな真実があります。それは裏を返せば、どのような立場に立とうと「すべて」を総合的に説明することは不可能である、ということでもあります。

 

しかし私たちはしばしば、何かを「白(あるいは黒)」だと言い切ろうとします。たいていの場合それは、ある種の正義感にかられているときです。しかしながら、何かを白(あるいは黒)と言い切ろうとする言説は、現在の日本においては、その人が信奉する陣営の足を引っ張ることになります。

 

ともすれば敵による打撃よりも、味方の善意によって、致命的な崩壊は引き起こされるのです。

 

他人を批判し、糾弾しているとき、私たちは自分(たち)の正しさに酔いしれています。しかし、客観的にみれば、他人を全面的に批判する人間の言葉には、必ず嘘が潜んでいます。しかし自己愛ゆえに、本人にはこの嘘を自覚することはできません。

 

自己愛に囚われる限り、私たちはどこかで必ず正義のイメージに翻弄され、結果的に味方の足を引っ張り続けることになるのです。

 
<自分の心に潜む自己愛と正義に気づくきっかけに!>
精神科医・名越康文による少人数ゼミ形式の性格分類講座!

●第36回名越式性格分類ゼミ【早割8/4受付分まで!】

2016年8月21日(日)13:30~16:00
アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)
http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/
※メルマガ購読者割引あり

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年8月1日 Vol.129

もくじ

00【イントロダクション】自己愛と正義

01【近況】ポケモンGOは人類史的屈曲点となるか

02カウンセリングルーム

[Q]体癖論を学ぶために必要なこととは?

03精神科医の備忘録 Key of Life

・シン・ゴジラへの期待高まる7月

04読むこころカフェ(46)

・飾りを取り払うということ

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガvol.128より】内面を満たせば「退屈」が消える

2016年07月19日(火)04時52分22秒

自分の内面を満たしてくれるものを探してください。

 

もしかすると、世界を見渡してもそんなものは見つからないかもしれません。でも、絶望することはありません。時間や空間の壁を超えてでも、探し続けるべきです。なぜそんなことをしなければならないのか? 答えは簡単です。生きているからです。生きている以上、自分の内面を満たすということにだけは、貪欲であって良いと僕は思います。

 

内面を十分に満たすということを忘れて、自分の外側に関心を向けても、他人が発する場当たりで無責任な言葉に振り回されるだけです。心の内が不安にかき乱されていれば、人生は一層刹那的になるしかありません。

 

現世に嘆息している暇があれば、積極的に沈黙して、内面の充実に努めましょう。

 

自分の内側の空間(内腔)に気づくと、日常から「退屈」が消えます。それほどに、私たちの内側は常に運動し、変化し続けているから。

 

スマナサーラ長老と不肖、名越の対談本がサンガから出ます。よろしければぜひ。

 

『浄心への道順』

瞑想と覚りをめぐる初期仏教長老と精神科医の対話

〈アルボムッレ・スマナサーラ/名越康文/サンガ出版〉

http://amzn.to/29Pvgig

 

【今週のおすすめ講座】

 

●第35回名越式性格分類ゼミ【受付中】

2016年7月24日(日)13:30~16:00

アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

※メルマガ購読者割引あり

 

名越ゼミの熱い講義を自宅でDVD受講!

「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」はこちら

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年7月18日 Vol.128

もくじ

00【イントロダクション】内面を満たせば「退屈」が消える

01【コラム】「寄り道」の効用

02カウンセリングルーム<今週はお休みです>

03精神科医の備忘録 Key of Life

・恋人に喋るように歌いなさい

04読むこころカフェ(45)

・性の境界を超える「踊り」の力

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガvol.127より】人生は楽しいかい?/ビジョンの大切さ

2016年07月05日(火)03時12分29秒

51VjgxHx83L._SX350_BO1,204,203,200_

ロシア武術システマインストラクターの北川貴英さんの新刊『人生は楽しいかい?』読み始めました。これが、とにかく分かりやすい!!小説の強み爆発やね。

物語は、まどろっこしい解説抜きでいきなり実践から入るのがいいですよね。あとロシアのおっさんの関西弁が正しい!!異様に正しい!!

『人生は楽しいかい?』
http://amzn.to/28JhmeT

人間の行動は、心理学的にはすべて、信念に基づいたものです。「え? 私には信念なんてありません」という方もいらっしゃるかもしれませんね。でも、自覚できないからこそ、その信念は、あなたの行動を支配しているのです。

そう言われるとちょっと不安になるかも知れないのですけれど、要するに私たちの行動のほとんどは「無意識という土砂に埋もれた信念」に支配されている、ということですね。

さて、信念というのは、その人の未来のビジョンから作り出されています。私たちは信念そのものにはタッチできないけれど、ビジョンを変えていくことによって、信念を揺り動かすことができます。具体的には、私たちがボンヤリ思い描いている様々な何気ない未来のビジョンを、意識して変えることがかなり大切だということになります。

私たちのビジョンは、どれほど確からしく思えても、実はほとんど根拠というものがありません。なぜならそれは単なるあなたの個人的な信念に基づいたものだからです。たとえそこに根拠があると感じたとしても、それは流れる川の中で一時的に静止しているように見える、小石のようなものです。濁流が来れば、あっという間に流されてしまうでしょう。

 

【今週のおすすめ講座】

 

●第35回名越式性格分類ゼミ【受付中】

2016年7月24日(日)13:30~16:00

アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

※メルマガ購読者割引あり

 

名越ゼミの熱い講義を自宅でDVD受講!

「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」はこちら

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年7月4日 Vol.127

<人生は楽しいかい?/ビジョンの大切さ/悪い習慣を変える5つのコツ/37兆個
の「私」/バカリズム・ライブ「類(たぐい)」と菊地成孔氏とのトークに感銘
を受けた二週間/日常に行を取り入れる>

 

00【イントロダクション】人生は楽しいかい?/ビジョンの大切さ
01【コラム】悪い習慣を変える5つのコツ
02【近況】37兆個の「私」
03カウンセリングルーム<今週はお休みです>
04精神科医の備忘録 Key of Life
・バカリズム・ライブ「類(たぐい)」と菊地成孔氏とのトークに感銘を受けた
二週間
05読むこころカフェ(44)
・日常に行を取り入れる
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガvol.125配信しました】握りしめた手を開こう

2016年06月06日(月)03時47分20秒

 

ただの条件反射によって何度も繰り返されてきたことを、あたかも新しい事実や新鮮な出来事であるかのように見せる技術は、私たちの社会において爛熟期を迎えています。世間というのは、巧みな手練手管でそれを行う「大劇場」と言えるでしょう。

 

たまには世間から目を背けて篭りましょう。そうしなければ、あなたがやるべきことは年々、先送りされることになることでしょう。

 

あらゆる宗教が「成長しなさい」というよりむしろ「目覚めなさい」といいます。つまり私たちはまず、夢から目覚めなければいけないのです。しかし間違ってもそれは「真実を知ろう」とか「正義に目覚めよう」ということではありません。むしろ、自分があまりにも当たり前だと思っている認識から手を離す、ということなのです。

 

しっかりと握っていた両手を開いてみると、いつから手の内にあったのか覚えていないような「石ころ」がぽろりとこぼれ落ちた。そういうことが、人間には少なくないのです。目覚めるとはまさに、石ころを手放すことなのです。

 

私たちは、さまざまな信仰(無自覚の先入観)に支配されており、その支配を支えているのは恐怖心です。そして、私たちが生きる現代の課題は、「◯◯教」と名前のついた可視的な信仰が衰えたように見えるなかで、実は「無意識の信仰」がより一層、猛威を振るっているのです。

 

 

【今週のおすすめ講座】

 

●第34回名越式性格分類ゼミ【受付中】

2016年6月26日(日)13:30~16:00

アープカレッジすがも(JR・メトロ「巣鴨駅」徒歩2分)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

※メルマガ購読者割引あり

 

名越ゼミの熱い講義を自宅でDVD受講!

「名越式性格分類ゼミ(通信講座版)」はこちら

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 

●名越康文の「こころカフェ‘R’ 」 season2 vol.6(最終回)

6月28日(火)19:00~21:30

ccafer2-6.peatix.com

※  メルマガ購読者キャッシュバックあり

※  season2より会場が以前の下北沢「音倉」に戻っています!

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年6月6日 Vol.125

<握りしめた手を開こう/非リア充な人が、リア充な人に気後れしないために必要なこと/ゴールを先に取る「即身成仏」の教え/「やりきる」ことで人は生まれ変わる/ほか>

 

00【イントロダクション】握りしめた手を開こう

01カウンセリングルーム Pick Up!

[Q] 非リア充な人が、リア充な人に気後れしないために必要なこと

02【コラム】ゴールを先に取る「即身成仏」の教え

03精神科医の備忘録 Key of Life

・歌は一瞬で人を変える

04読むこころカフェ(42)

・「やりきる」ことで人は生まれ変わる

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第5期会員募集中!

2016年05月18日(水)10時44分05秒

スクリーンショット 2016-05-06 22.04.48

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の第5期会員募集中です。

毎月東京で開催されている「名越式性格分類ゼミ」の模様を完全収録したDVDで、自宅で体癖論を学べます!

詳細はこちら。定員に達し次第、締め切りとのことです!

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

シューイチでご紹介した「類人猿分類」について

2016年05月08日(日)07時54分56秒

2016年5月8日放送の「シューイチ」の五月病コーナーでご紹介した性格分類「類人猿分類」の情報はこちらです。

type

 

 

・書籍『〈類人猿分類公式マニュアル2.0〉人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』(名越康文監修)

2015年刊。類人猿分類の公式マニュアルです。sign

 

・書籍『ゴリラの冷や汗

ape_cover_shop本書ではウー太、ゴリ平、チー助、ボノちゃんの4人による心温まるストーリーを通して、人間が持つ個性の違いと、チームワーク向上のヒントを学びます。創造性あふれる一匹狼のクリエイターも、チームを引っ張るリーダーも、生真面目な管理者も、明るいムードメイカーも、本書を読み終えた瞬間から、仕事や対人関係の持ち方に大きな変化が現れることでしょう。

 

・「類人猿分類」公式サイト

書籍、セミナー、診断など、各種情報はこちらにまとまっています。

http://gorihiya.yakan-hiko.com

※次回類人猿分類セミナーは7/5開催です。

 

・【無料診断】人間関係がうまくいく「類人猿診断」

番組の中で紹介した簡易診断はこちらです。

http://yakan-hiko.com/gather/

 

・【無料診断】人間関係がうまくいく「類人猿診断」相性バージョン

類人猿診断で自分や相手のタイプがわかったら、
次に気になるのは上司や友人、家族や恋人との相性。

http://gorihiya.yakan-hiko.com/chemistry.html#shindan

【メルマガ】1000億光年の彼方へ–自己実現の3つの層

2016年04月04日(月)10時53分36秒

9

自己実現には3つの「層」がある

 

人生の意味をどこに求めるか。仕事こそが人生だ、という人もいれば、子育てこそが人生の意義だ、と考える人もいるでしょう。

 

僕は、世間で言われる「自己実現」というものが、あまりにも単線的なものとして捉えられていることに、ちょっと違和感を抱いています。自己実現というのはもっと多層的かつ、同時進行的に捉えるべきものじゃないか。そう思うんです。ここでは便宜的に、2つ、ないし3つの層に分けて考えてみましょう。(現実的には2つの層なんですが、心理学的には3つの層に分けるとしっくりくるんです)

 

まず1つ目の層は、「社会的な自己実現」です。自分のやりたい仕事に就いて活躍する、学生時代から思い描いていた家庭を築くなど、自己実現の形はさまざまありますが、どんな人でも、物心ついてから今の年齢になるまでのひとつの「自己実現の流れ」というものがあります。

 

小学校の頃から野球が得意で、高校卒業と同時にドラフトがかかってプロ野球選手になった。勉強を一生懸命がんばって一流大学の法学部に入り、弁護士になった。もちろんここまでストレートで順調な歩みばかりではなく、挫折を繰り返してようやく今の場所までたどり着いた、という人も多いでしょう。

 

ただ、いずれにしてもこういう「目に見える夢を追求する」ことを、ここでは第1層目の自己実現と呼ぶことにします。第1層の自己実現は、叶うこともあれば、叶わないこともある。でも、いずれにしても僕たちは第1層の自己実現に取り組むことによって、なんらかの形で社会の中で自分の居場所を確立していくわけです。

 

これに対して「2つ目の層」としての自己実現があります。それは……続きは「名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)2016年4月4日 Vol.120」をご覧ください!

 

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年4月4日 Vol.120

<「やりたいこと」を見つけるための第一歩/1000億光年の彼方へ–自己実現の3つの層/作詞に悩む日々/「バカの壁」を超える方法>

 

00【イントロダクション】「やりたいこと」を見つけるための第一歩

01【コラム】1000億光年の彼方へ–自己実現の3つの層

02精神科医の備忘録 Key of Life

・作詞に悩む日々

03カウンセリングルーム<今週はお休みです>

04塾通信(特別編)欠落こそが人間の可能性

(4)「バカの壁」を超える方法

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/

 

 

【メルマガ】心に向き合う勇気

2016年03月21日(月)02時00分06秒

6

仕事や恋愛、家族や友人関係。

人生にはさまざまな課題があります。

そうした課題をなんとかやりくりしながら、僕らは日々を過ごしています。

 

そしてそうした日々の雑事に奔走するなかで、「心」の課題というのは多くの場合、後回しになり、忘れ去られてしまいがちです。

 

しかし、「心」の課題には、長い人生の中ではどこかで必ず、向き合わなければならないときがやってきます。それを解決する展望を持たないことには一歩も前に足を運ぶことができない。人生にはいつか必ず、そういう瞬間がやってくるのです。

 

仕事もがんばっている。

家族もいる。友人にも恵まれている。

にもかからずふとした瞬間に、心に「すぅっ」と寂しい風が吹き抜ける。

おそらく、僕のメルマガを呼んでくれている方々の多くは、どこかでそういう感覚を抱いたことのある人たちなのではないかと思います。

 

学生でも、ビジネスマンでも、子育て中の主婦の方であっても、どれだけ満たされた生活を送っていても(いや、満たされた生活を送っているからこそ、でしょうか)、ふとした瞬間に「僕の(私の)人生は、このままでいいのだろうか」という思いがよぎる。

 

ただ、多くの場合、そういう思いは一時の気の迷いとして、頭の片隅に追いやられます。もしかすると人によっては、目上の人や友人から「そんな余計なことを考えるのは、あなたが人生に過剰な期待をしているからだよ」と諌められた経験のある方もおられるかもしれませんね。

 

「人生に意味なんかない。人というのはただ生きて、死んでいくのだ。そこに意味なんかない」と。

 

そうした考えを受け入れて、僕らは段々と、心の課題に向き合うことをやめていきます。しかし心の奥には、はっきりと言葉にならない、「ほの暗い諦め」だけが残るのです。

 

 

世の中にはさまざまな人生訓があります。

 

「何のために生きるのか。それを知るために、今日1日を精一杯生きればいいんだよ」

「生きることは困難の連続だ。でも、だからこそ人生は豊かで、充実したものになるんだよ」

 

こうした人生訓で、日々を明るく生きることができる人もおられるでしょう。でもおそらく、それだけでは納得できない人もいる。たぶん、僕のメルマガを読んでくれているのはそういう人たちです。

 

なぜなら、僕自身が、こうした「人生訓」では納得できずに、悶々とした日々を送ってきた人間だからです。僕の言葉に関心を持つ人はおそらく、そういうところに共鳴してくれた人たちだと思います。

 

もちろん、それらの人生訓に意味がないというつもりはありません。もちろん、これらの言葉には耳を傾けるべきものはありますし、時には大きな支えになってくれることだってあるでしょう。しかし、それだけでは僕の、あるいはみなさんの「心の隙間に吹く風」は決して止むことはありません。

 

なぜ、人生訓では心の隙間風が止まないのか。それは……<続きはメルマガ本文をご覧ください>

 

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2016年3月21日 Vol.120

<心に向き合う勇気/乖離と融合の心理学——人を成長させる「サブ垢」との対話/瞑想を実践する方への4つのアドバイス/類人猿分類のゴリラタイプにリーダーは務まりますか?/ヴィパッサナーと真言密教の瞑想はどこがどう違うのか>

 

00【イントロダクション】心に向き合う勇気

01【コラム】乖離と融合の心理学——人を成長させる「サブ垢」との対話

02精神科医の備忘録 Key of Life

・量子論と隣町珈琲とUSJ

03カウンセリングルーム Pick Up!

[Q1] 瞑想を実践する方への4つのアドバイス

[Q2] 類人猿分類のゴリラタイプにリーダーは務まりますか?

04塾通信(特別編)欠落こそが人間の可能性(3)

・ヴィパッサナーと真言密教の瞑想はどこがどう違うのか

05講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

 

 

<<体癖論を学ぶなら>>

名越式性格分類ゼミ@巣鴨(月1開催のリアル講座)

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

<<話題沸騰! 類人猿分類!>>

 

【新刊】『類人猿分類公式マニュアル2.0 人間関係に必要な知恵はすべて類人猿に学んだ』

http://amzn.to/1RpGnhS

 

『ゴリラの冷や汗』

http://amzn.to/1flXSbx

 

【無料診断】類人猿診断

http://yakan-hiko.com/gather/