日記(ブログ)


精神科医の備忘録~key of Life。臨床、講演、テレビ、ラジオ……精神科医の東奔西走の日々。

体癖論という「学び」

2018年05月18日(金)08時44分22秒

 

児童相談所の仕事に関わらせていただいて、かれこれ30年ほどになります。その中で感じることは、全国の児童相談所の研修や、学校の先生が学ぶ教室運営のカリキュラムの中に体癖論を取り入れることができたら……ということです。

 

僕は、病院勤めをしていた10数年は週1回、その後も月に1回は児童相談所に伺っていますが、その間、体癖論を使わない日のほうが少ないぐらい、いつも体癖論のお世話になっています。今は、子どもたちや、子どもたちの親と関わる職員の方々の相談を受け、スーパーバイズする役割ですが、その際、体癖論を取り入れることで、解決する問題は非常に多いのです。

 

相手が3種なのか、8種なのか、あるいは5種なのか10種なのか。今の僕の立場はスーパーバイザーで、お子さんに直接会うわけではありません。ですから、必ずしも正確な診断とは言えませんが、それでも、スタッフから伺った情報をもとにある程度体癖のあたりをつけ、その気質に合わせた対応をアドバイスする。もちろん、スタッフは体癖論を知りませんから「何種だから」という言い方はしませんが、アドバイスさせていただいた内容について怪訝な顔をされることはありません。

 

たとえば、お預かりしているお子さんとの関わり方についてご説明するとき、お母さんが4種なのか、5種なのかによって、求められるプレゼンはほとんど「真逆」と言っていいぐらい違います。もし、5種の人にだらだらと「そもそも、子育てというのはですね……」などという説明を始めてしまったら、肝心な部分の説明に入る15分前には、相手は聞かなくなってしまうでしょう。もしかしたら、「ああ、この職員は能力がないから、説明が下手なんだ」と信頼を失ってしまう可能性すら、ありえます。

 

一方、4種のお母さんであれば、できるだけゆっくりと、反応を確かめながら一つ一つポイントを押さえてお話をさせていただく必要があるでしょう。それくらい、タイプによって必要とされる対応は違う。

 

体癖論を知らなければ、こうした、タイプ別の対応がなされることはありません。私たちは無意識のうちに「自分と相手は同じ感受性」だという思い込みから、コミュニケーションを取ろうとします。そうすると「これで分かっていただけた」と思ったとしても、その3分の1も相手には伝わっていない、ということが起きてしまうのです。

 

一対一のコミュニケーションはもちろんのこと、教室運営やグループワークなど、集団でのコミュニケーションでは、さらに体癖論は効果的です。

 

ただ、世の中のほとんどの人は、こういった性格分類、体質分析については「いかがわしいものだ」と思い込んでいる。表面的には否定していなくても、潜在意識の中でそう思い込んでいる人が多い。だから、本当に真剣に取り入れようとする人は少ないんです。

 

もちろん、気に入らなければ、取り入れなくてもいいと思います。ただ、体癖論を取り入れない、ということは、裏を返せば「今の自分の対人コミュニケーション技法を変えない」ということと、ほとんど同じなのだと僕は思います。

 

現場で接する相手は、多種多様です。それに対して、自分の持って生まれたコミュニケーション能力と一般的な対人スキルだけで個別対応するのは、実はとても、非効率的なのです。体癖論を学んだ方が、ずっと効率的で楽に、さらには正確な対応になるのです。

 

でも人は、自分が慣れ親しんだコミュニケーション方法を変えることに、抵抗します。(僕自身がそうでしたから、その気持はよくわかります)

 

「学び」というのは、本質的に楽しいものです。ただ人は誰でも、自分の認識を根底から変えるような学びに対して、保守的です。変えたくない、変わりたくないのです。でも実は、世の中で一番楽しいことは、まさにそうした自分の認識が根底から変わるような「学び」なんです。

 

手芸でも、絵を描くことでも、詩を書くことでも、お茶やお花、そういう習い事でも、学んで上達することが楽しいわけですよね。すべての遊びには、学びの要素があるから楽しい。遊びの中に学びの要素があり、学んでいる瞬間にこそ、最高に楽しい遊びが生まれる。遊びのすべては、学びにつながっている。遊ぶように学ぶことができれば、人生の喜びは3倍、4倍になっていくでしょう。

 

学ぶことを億劫がっている人は、子どもの頃に親や当時の教育によって、それがしんどいこと、面倒くさいこと、いやなこと、自分には関係ないことだと刷り込まれているのではないかと思います。そういう意味では、体癖論を学ぶ前に、そこを解放する必要があるのかもしれません。そうすると学ぶ楽しさは3倍増になるし、あらゆることが非常に効率的になる。失敗しなくなる、とまでは言いませんが、失敗しにくくなるのは確かです。

 

そういう学びの楽しさが詰まっているのが体癖論なのだと僕は思っています。

 

<<<名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第13次募集のお申し込み・詳細は下記リンク先より>>>

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 

 

【ご案内】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第13次受付中!

 

 

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の第13次募集(会期は2018年6月スタート)受付中です。締切は来週頃の予定だそうです。

 

昨年から数カ月に一度配信しているテキストも、6月には3号目「3種体癖」が配信予定です。

 

 

通信講座会員のみなさまには、当該月のDVDとともにお届けします。

休会中の方や、ご検討中の方は、この機会にぜひ、お申し込みください!

 

今後も、各体癖の講義に加え、心理学/カウンセリング論をさらに充実させる予定です! 名越康文先生が長年積み上げてきた、秘伝のカウンセリング論を学ぶことができる、貴重な講義です。ぜひご購読ください!

(すでに通信講座会員になっている方は、自動継続となりますので、改めてお手続きの必要はございません)

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第13次受付開始!

2018年05月08日(火)09時55分21秒

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の第13次募集(会期は2018年6月スタート)を

開始しました!

 

昨年から数カ月に一度配信しているテキストも、6月には3号目「3種体癖」が配信予定です。

通信講座会員のみなさまには、当該月のDVDとともにお届けします。

休会中の方や、ご検討中の方は、この機会にぜひ、お申し込みください!

 

今後も、各体癖の講義に加え、心理学/カウンセリング論をさらに充実させる予定です! 名越康文先生が長年積み上げてきた、秘伝のカウンセリング論を学ぶことができる、貴重な講義です。ぜひご購読ください!

(すでに通信講座会員になっている方は、自動継続となりますので、改めてお手続きの必要はございません)

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

【メルマガ】名越康文×しいたけ「もう一度誰かを好きになるために必要なこと」スタート!

2018年04月02日(月)12時15分06秒

メルマガ「生きるための対話」では、今週号(4月2日号)から何回かに分けて、【スペシャル対談】名越康文×しいたけ「もう一度誰かを好きになるために必要なこと」をお届けします。

 

しいたけさんのプロフィールはこちら。

 

 

占い師「しいたけ」プロフィール

ヴォーグガール編集部がその辺で発掘。そのやる気のなさ、無欲さに反した脅威の的中率と、ロジカルな切り口に一同驚愕。無理矢理連載をさせられることに。惑星・板橋に老犬と住まう。夜中のお楽しみ、背脂ラーメンの食感でその時々の自分のコンディションを推測。絶賛ペンパル募集中。調子がいいと平井堅似の35才。

 

「しいたけ占い」(ヴォーグガール・オンライン)

https://voguegirl.jp/horoscope/shitake/

 

書籍『しいたけ占い 12星座の密と毒』(KADOKAWA、2017)

https://amzn.to/2E7I3Yx

 

書籍『しいたけ占い 12星座でわかるどんな人ともうまくいく方法』(マガジンハウス、2016)

https://amzn.to/2uEpYBY

 

 

今回の対談テーマはずばり「恋愛」。

 

若者から恋愛相談を受ける機会の多いしいたけさんが、最近感じているのは、男性が「あること」をしなくなったこと。それはいったい……?

 

 

<第1回>私たちはどうしてこれほど恋愛が下手になったのか

は、以下のリンクより、メルマガをご購読ください!

(初月無料です!)

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年4月2日 Vol.169
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【告知】バーディック・バンド旗揚げ興行/月の下で

02【スペシャル対談】名越康文×しいたけ「もう一度誰かを好きになるために必要なこと」(第1回)

03【講義】原因論としての心理学

04【カウンセリングルーム】(今週はおやすみです)

05【pieces of psychology】<歌は存在の根幹だった/すべては巡っている/朝は悲しい/ほか>

06精神科医の備忘録 Key of Life

・「自分でやる」と決意すると、協力者が現れる

07講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

【メルマガ】人は感情的になると「自分こそが論理的で、正しいことを言っている」と思い込む

2018年03月06日(火)11時31分02秒

怒りに求心力があるということは十分にわかっていたつもりではあるのですが、今年になってから、さまざまな方面で起きている怒りの表出は、本当にすさまじいですね。

 

今更ながら、この世界で起きていることのほとんどが、怒りの表出=集注欲求(乳幼児の持つ注目への渇望)という印象を持たざるをえない段階に達しているように思います。

 

怒りに限ったことではありませんが、感情的になっている人の特徴のひとつに、「ことさら論理的になろうとする」傾向があります。

 

もちろん、怒りで視野が狭窄した人の論理は、足場が弱く、時間軸も短い、相手の揚げ足取りのレベルに終始してしまいます。

 

本人は「論理的で、正しいことを言っている」と思っているので、そのことに気づきませんが、周囲で見ている第三者は、一瞬のうちに興ざめします。それゆえに、感情的になった人の周囲には、「その揚げ足取りに加担すると利益のある者」だけが残ることになるのです。

 

つまり、近視眼的な論理が蔓延する世界は、怒りの求心力に支配された世界ということができるでしょう。

 

このことがもたらす問題は、「怒りによって価値あるものが失われてしまう」ということだけではなく、実は「怒り」という感情が持ちうる役割をも失わせてしまう、というところにあります。

 

まれなことだとは思うのですが、他人への無償的な愛や、慈悲を伴う怒りも存在するの事実でしょう。そういう慈しみの怒りの可能性を、私たちが単純に信じられなくなってしまう、ということが、非常に大きな問題であると思うのです。

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年3月5日 Vol.167
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【巻頭言】人は感情的になると「自分こそが論理的で、正しいことを言っている」と思い込む

02【ピックアップ】一生ひとりぼっちって、まずいですか?

03【カウンセリングルーム】

[Q]上司を尊敬できなくてモヤモヤする

04【pieces of psychology】枠を着こなす/依存は無意識の中にある/私は「路地」である

05【読むこころカフェ】

・「勇気づけ」という高い壁を越えるには「ソロタイム」が必要だ

06精神科医の備忘録 Key of Life

・愛からみれば人は花なのだろう

07講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

sign

【メルマガ】「難しいからわかりたい」を取り戻す

2018年02月21日(水)10時47分21秒

結果的に読み手がスカッとしたり聞き手がスッキリするのは致し方ない、というか、それはそれなりにめでたいことだと思うのですが、それを目的に書いたり話したりすると心が衰退する、というかスカスカになって考えが湧いてこなくなります。

 

 

あくまで私の印象ですが、いま日本では、無意識のうちに「早くわかりたい」という欲望が蔓延しているように感じます。

 

その一方で、衰退しつつあるのが「難しいからわかりたい」という欲望ではないでしょうか。

 

難しくてわからない、理解しようとしても歯が立たない。そういうものに出会って困り果てるということは、本来、人生の最高の幸せの一つであるはずなのですが、それを楽しむ余裕が失われている。

 

 

いやもっと精確に言ってみましょう。「難しいからわかりたい」ということそれ自体が楽しい、しかもそれが、誰にも奪われないほど充実した時間であるという経験を、我々は忘れてしまっているのです。

 

実は誰しもが、そういう経験を持っています。たとえば赤ん坊の頃、あの小さな脚で、大きな頭をもたげて必死で立とうとして何度も尻餅をつく。あるいはスプーンや箸を使えなくて食事をこぼし、ひっくり返してしまう。

 

しかしどれほど失敗しても、めげて、やる気をなくして二度と取り組まなくなる赤ちゃんはいません。一晩眠ればもう一度チャレンジする。飽くなき挑戦を繰り広げて、克服してきた結果が、いまの私たちなのです。

 

私たちはいま、過去のひたむきさと切り離されて日々を過ごしています。そして我々は、息をつなぐために、「藁(わら)」のような言葉を求めるようになった。とうぜん藁の効用は長続きはしません。「わかりやすさ」が求められる時代というのは、もしかしたら精神の窒息段階なのかもしれません。

 

 

しかし、「自分のことはわかり切っている」と思っていることほどの絶望はありません。それは本当に思慮が足りないと言わざるをえないでしょう。

 

いろんな状況の中で思わぬ自分に出会う。誰かと話をするだけで、触発されてやる気がめきめき目覚める。あるいは批判されて落ち込むけれども、そこでなにくそっと潜在力が目覚めて、一皮むける。「自分」は意外性のかたまりなんです。

 

そう気付けば、それらの集合である世界に対してもそう思えてくる。好奇心が生じる。

 

そしてその好奇心はほどなく、他人に対する感情移入や情熱、慈しみに変わるのです。

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年2月19日 Vol.166
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

00【巻頭言】「難しいからわかりたい」を取り戻す

01【性格分類】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)テキストVol.2の一部公開と第12次募集のご案内!

02【カウンセリングルーム】※今週はおやすみです

03【pieces of psychology】文化の役割/生きることの意味/沈黙とは、語らせ、語るためにある/楽しさがわかると/飽きるということ

04【読むこころカフェ】

・人を原因論から目的論へと導くカウンセリング

05精神科医の備忘録 Key of Life

・今年は映画だ!

06講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

sign

 

■ご案内 名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第12次募集!(2月末締切!)

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第12次募集しています。

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

最初にお届けする2018年3月号では、昨年より通信講座会員向けに配信しているテキストの2号め「9種体癖」をお届けする予定です!

 

テキストは、今後も2-3か月に1回の発行の予定です。通信講座会員のみなさまには、当該月のDVDとともにお届けします。

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
■サービス概要(第11期会員のサービスは、2017年12月1日開始です)
・受講料 6,480円/1か月(税込)
・毎月1回、講座DVDを送付します。送付されるのは「名越式性格分類ゼミ」、あ
るいはその他講義を収録・編集したものです。
・名越式性格分類ゼミ(東京・巣鴨で開催)に会員割引で優先申し込みできます。
・その他、不定期でのイベント等予定。

※通信講座の概要、お支払いに関するご質問等はサイトの「よくある質問」
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi_faq.html
もご参照いただければ幸いです。

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html