日記(ブログ)


精神科医の備忘録~key of Life。臨床、講演、テレビ、ラジオ……精神科医の東奔西走の日々。

名越康文TV「シークレットトーク」始まります!

2019年07月12日(金)09時53分17秒

心理学、仏教、哲学、文化……枠組みを超えて人の生き方を探求する。

精神科医・名越康文による、新時代の完全会員制動画チャンネルが、

2019年8月スタート!!  受付開始しました!

 

テレビでも、ラジオでも聴けない、精神科医・名越康文の本音全開トーク。

混沌の時代を生き抜く知恵とエネルギーをお届けします。

 

詳細・申し込みはこちらから→

http://yakan-hiko.com/meeting/nakoshitv/top.html

※今、ご入会をいただくと、月会費が初月半額となります!(7月末まで)

 

 

名越康文TV シークレットトークとは、

精神科医・名越康文による有料会員制動画放送チャンネルです。

会員になると、

名越康文先生による動画が毎週+αで配信!

 

テレビや雑誌はもちろん、他では聞けない名越先生の一歩踏み込んだお話が満載!

質問・相談コーナーを通じて番組内で取り上げさせていただきます!

 

ただし…本TVは「シークレットトーク」です。

そのため、本TVで配信された動画の二次配信、その他知り得た情報に関し、外部に漏らすことは禁じます!(運営の許諾を得た場合はこの限りではありません)

 

でも、どんな内容なの? というあなたは、無料公開中の名越先生の動画をご覧ください!

 

動画:僕が名越康文TVシークレットトークを始める理由

名越康文TV シークレットトークyoutube分室

https://www.youtube.com/channel/UCT0q8NipPzU_G4yUtcAhKag

※こちらのチャンネル登録もお願いします!

【心理学】人生はゴールテープを切った後も続く−−「自己実現」の限界と夜の心理学の領域について(メルマガより)

2019年07月03日(水)11時35分27秒

 

■昼の心理学の限界

 

「自己実現」という言葉があります。自己実現とは一言で言えば「社会の中で自分の立場を確立すること」ですが、もっと日常的な言葉で表現すれば、何を生業にして、どうやって稼いで、どうやって食べていくか、ということだと言い換えてもいいでしょう。

 

20世紀後半の心理学は、大胆に言い切ってしまうと、この自己実現を主たるテーマにしてきました。心理学が「自己実現をテーマにする」ことは、もしかしたら、当たり前のように聞こえるかもしれません。しかし僕は、これってすごく、ある時代特有の傾向だったんじゃないか、と考えています。

 

自己実現をテーマにした心理学は、僕の定義する「昼の心理学」と「夜の心理学」という対比の中に位置付けると「昼の心理学」とほとんどイコールです。つまり、ある時期まで、心理学というのはほとんどの場合「昼の心理学」とイコールとして考えられていたわけです。

 

「どうやって社会の中で一人前になっていくのか」ということは、もちろん大切です。僕自身、「いつ社会からこぼれ落ちてしまうだろうか?」という不安も、自分の中に持っています。

 

付け加えれば、日本経済が調子を崩し始めた90年代以降、一般的に、そういう不安はより強くなってきているんじゃないでしょうか。

 

それ以前は「社会に適応する」というのは、大学を卒業して、一部上場企業に就職することとほとんどイコールで、ベルトコンベアーのように社会の中に参加していけた。しかし現代は、非常に流動的な社会です。「ここにいれば安心」という場所がないから、社会の中で自分の居場所を見つけることが大きな問題になる。

 

ただ、自己実現というのは大変な問題ではありますが、実はそれが満たされただけで万事解決かというと、そうはいかない。人間は社会的な動物だと言われていますが、その一方で、社会的な自己実現だけで満たされる生き物でもない。それだけでは、どうしても、なんともいえない「むなしさ」が残るわけです。

 

一人でいても、友達といてもなんだかむなしいという人がいます。大好きな恋人といてもむなしいという人もいるし、最愛の家族がいてもむなしいという人もいる。

 

この「むなしさ」は、自己実現の文脈では、満たされない。また、そのむなしさを埋める方法もありません。せいぜい「世界というのはそういうものだ」という、ある種の諦念の中で生きざるを得ない。ここが、20世紀の心理学=昼の心理学の、一つの限界だったのではないかと僕は思います。

 

 

■社会に対する立ち位置の違い

 

僕が皆さんにお伝えするのは、一部、昼の心理学的な、社会的な自己実現に役立つ要素もあります。ただ、基本的には「夜の心理学」をお伝えしているつもりです。では、昼の心理学と夜の心理学のどこが違うのかというと、大きなところでは、「社会」に対するスタンスがかなり違います。

 

自己実現というのは、「社会」をある種、絶対的で、盤石なものとして捉えないと成り立たないものです。しかし、夜の心理学は、社会の基盤を相対的で、移り変わりやすいものとして捉えるところがスタートラインとなります。

 

実際問題、国家にしても、経済にしても、政治にしても、社会の価値観にしても、絶対的なものは何一つないというのは真理だと思うのですが、そういう認識をスタートラインに据えるわけです。

 

■相対的に見るということと厭世的になるということは違う

 

注意してほしいのですが「絶対的なものは何もない」という認識に立つことは、厭世的になることではまったくありません。

 

相対的に見るということと、厭世的に捉えるということを同列に捉えるような文化的素地が、日本にはあります。たとえば平家物語の有名なフレーズに「諸行無常の響きあり…」というものがありますが、これを「物悲しい言葉」として受け取っている人が少なくありません。しかし、「すべてのものが相対的で、常に移り変わっていく」という認識は、本当のところは人間の価値判断よりもいわば上位の、「事実」そのものだということなんです

 

(続きはメルマガをご購読ください。初月無料です)

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2019年7月1日 Vol.199
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【ご案内】名越式性格分類ゼミ第3回認定試験のご案内ほか
02【心理学】人生はゴールテープを切った後も続く−−「自己実現」の限界と夜の心理学の領域について
03【スペシャル対談Vol.4】名越康文×しいたけ「「やりたいこと」が見つかる人と見つからない人はどこが違うのか」第2回「端っこ」に対する意識を取り戻す
04【カウンセリングルーム】※今週はお休みです。
05【pieces of psychology】<日本語は「あいまい」なのか?/先入観を壊す/絶望とはなにか>
06精神科医の備忘録 Key of Life
・イーストウッド『運び屋』を観た
07講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

sign

【今週のおすすめ講座】

7月21日(日)14:00~16:30@巣鴨

巣鴨「名越式性格分類ゼミ」

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

残席わずか!

 

 

【好評新刊!】

12月17日発売!

『精神科医が教える「良質読書」』(かんき出版)

https://amzn.to/2CdHQoU

『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』

http://amzn.to/2raktov

 

【告知】6月23日(日)祐天寺FJ’sでTHE BARDIC BANDのライブをやります!

2019年06月18日(火)09時52分33秒

6月23日(日)祐天寺FJ’sでTHE BARDIC BANDのライブをやります!

みなさん、よろしければぜひ、お越しください!!

 

THE BARDIC BAND「THE ORIGINAL 4」祐天寺FJ’S

日時 6月23日(日)

 

ご予約はこちらの祐天寺FJ’Sのサイトからどうぞ→

https://bit.ly/2Ff4Tkd

出演
THE BARDIC BAND
名越康文(Vo), 佐藤克彦(Gt), 池田みどり(Pf), 高橋結子(Perc), 千ヶ崎学(Bass)

開場18:30 開演19:00
予約3,000円 当日3,300円(別途ドリンク)

【ご案内】初の大阪開催!! 6月11日、類人猿分類セミナーに登壇します

2019年06月03日(月)10時56分33秒

 

久しぶりに、類人猿分類セミナーに登壇することになりました。

 

類人猿分類というのは、私が監修者となった性格分類で、人間のタイプをオランウータン、チンパンジー、ゴリラ、ボノボという、4つの大型類人猿に分類するものです。

 

提唱者の岡崎和江さんらが経営する福山のスーパー「エブリイ」で導入するようになってから10年余り、最近ではHISやサマンサタバサなど、多くの企業で導入されています。

 

これまでこのセミナーは、公開の形では福山、東京でしか行って来なかったと思います。今回は初めての大阪開催ということで、類人猿分類セミナー講師の岡崎真悟さん、土居祐介さんらとともに、私も久々にゲスト参加します。

 

<ご案内>

 

2019年5月から日本では元号が「平成」から「令和」に変わり、世界に目を向けても様々な変化がもの凄いスピードで変わり続けています。

潮流が目まぐるしく変わる中、変わらないものの一つが

【人と人とのコミュニケーション】です。

 

類人猿性格分類は、それぞれの人が持つ、個性を分かりやすく学びながら、それぞれの長所を活かした相互理解を図ることでビジネス・家族・教育等の様々な場面での活用が期待できます。

 

実際に、導入している弊社グループ企業の株式会社エブリイでは、企業戦略と類人猿性格分類も活かした人材育成がお客様・スタッフからの高い評価を得て、年商約1,000億円規模まで急成長を遂げることができました。

 

今回の講演内容は【類人猿性格分類セミナー導入編】となります。

所属される組織・団体でまだ受けたことのないスタッフ・仲間がいらっしゃる方に参加していただくことで相互理解のきっかけにもなります。

 

また、一度セミナーに参加された方でも他の参加者と意見交換をすることで更なる学びが生まれますし、講師である岡?から「経営者目線での活用」や名越先生から「より深いレベルでの類人猿分類の本質」も学ぶことができます。

 

類人猿性格分類セミナーに参加することで、個人としてもチーム・組織としても成長のヒントを掴み、大きく変わる時代の中で輝くきっかけとしましょう。

 

▼お申込みはこちらから▼

https://bit.ly/2QnLdiw

 

※本セミナーの主催は夜間飛行ではありません。問い合わせは下記、YPYエデュケーションのウェブサイトよりお問い合わせください。

 

株式会社YPYエデュケーション

HP:https://www.ypy-edu.co.jp/

【ご案内】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第17次受付開始!

2019年05月07日(火)10時35分33秒

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の第17次募集(会期は2019年6月スタート)を

開始しました!

(すでに通信講座会員になっている方は、自動継続となりますので、改めてお手続きの必要はございません)

 

第17次では、より実践的な性格分類力を養成する体癖診断実習や、アドラー心理学、仏教心理学と関わる講義を行います。また、6月号には名越式性格分類(体癖論)テキストのVol.7「6種体癖」をお届けする予定です(※)。

※テキストは、約3ヶ月に1回の発行の予定です。通信講座会員のみなさまには、当該月のDVDとともにお届けします。
※テキストのバックナンバーは、配布月のバックナンバーを購入(会員のみ)することで、ご購入いただけます。詳しくは事務局までお問い合わせください。

 

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 

■塾長・名越康文からのご挨拶

 

皆さんこんにちは、名越康文です。

 

僕は「旅する精神科医」と言われるぐらい、北海道から沖縄まで毎日のように講演や講座などをやらせていただいているわけですが、単発の講座や講演では、僕の心理学の柱である性格分類、気質分類についてお話をする機会が滅多にない、という問題があります。

 

というのも、1時間半なり、2時間という時間だと、「心とは何か」といったテーマについてはある程度まとまったお話はできても、性格分類についてはまとまったお話をするのは難しいからです。お話できないわけではないですが、その程度の時間だと、ほとんど間違いなく、本質を見失った状態でお伝えしてしまう可能性が高い。

 

だからこれまで僕は、福岡、大阪、東京という、非常に限られた場所で、限られた人を相手にしか、性格分類=体癖論のお話をしてこなかった。それ以外の地域に住んでおられる、性格分類に関心を持ってくださる方々には申し訳ないな、という思いをずっと持っていました。

 

この通信講座では、これまで実際の講座を受講した経験のある方から、メルマガなど、活字を通して関心を持っていただいていた方まで、幅広い方々に利益となるのではないか、という趣旨で運営しています。

 

お届けするDVDには、できるだけ当日の講義を、生のままお伝えするようにしています。ライブ講義の息づかいや、そこに込められた感情、ユーモア、冗談、息づかい……といったさまざまな要素は、しばしば「おまけ」として捉えられがちですが、「人間そのもの」を扱う性格分類においては、それらは各体癖の「内容」そのものです。もちろん、講義のDVDだけで体癖論のすべてを伝えることができるとは思いませんが、DVDに収録されたすべてを味わって、奥深い体癖論の世界に没入していただければ幸いです。

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>

https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

 

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2019年5月6日 Vol.195
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

00【ご案内】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第17次受付開始!
01【巻頭言】僕たちは失敗するために生まれてきた
02【スペシャル対談Vol.3】名越康文×しいたけ「僕らが「友だち」からもらったもの」(第2回 男性よりも女性が「生きづらい」根源的な理由)
03【カウンセリングルーム】※今週はお休みです。
04【pieces of psychology】<勇気の源泉は本質の中に/客観視するということ>
05精神科医の備忘録 Key of Life
・テンセグリティと曼荼羅
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】


sign

【今週のおすすめ講座】

5月26日(日)14:00~16:30@巣鴨

巣鴨「名越式性格分類ゼミ」

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

受付開始しました!

【好評新刊!】

12月17日発売!

『精神科医が教える「良質読書」』(かんき出版)

https://amzn.to/2CdHQoU

『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』

http://amzn.to/2raktov