学びの三段階ループについて
僕は宗教を心理学的に構造分析することは有益だと思います。
まずシンプルな入り口から入り、複雑な構造を経て、
少し難解な理屈や言語を使うことは、
書物は人の意識集中を渇望しています。それに応える時、
文字は情報に過ぎないということは真実ですが、文字や言葉、
それを希求する動きを止めてはいけません。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」のご購読はこちら!!!
僕は宗教を心理学的に構造分析することは有益だと思います。
まずシンプルな入り口から入り、複雑な構造を経て、
少し難解な理屈や言語を使うことは、
書物は人の意識集中を渇望しています。それに応える時、
文字は情報に過ぎないということは真実ですが、文字や言葉、
それを希求する動きを止めてはいけません。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」のご購読はこちら!!!
いつものようにグリーンスムージー、ハーフで。店にオーティス・
それでもオーティス・レディングは泣いている。
“今”を生きると、ある意味すべては一旦虚しくなる。
ところが、ふとその幻自体を追うことを止めてみると、
こうして虚無自体が、やはり自分の作った幻想であると知れる。
多くの者(特にこの国の現代気質)は初学の頃、
店ではやはりオーティスのサティスファクションが鳴り始めた。
ラジオ二本終えてようやくお昼です。
イチオシの麻布ラーメン・ニラそば。
今日はキャベツ+
これにネギともやしキムチをドンとのっけて頂きます。
今日のタイ。
茶色を合わせるの下手なのに、好きなんですよね。
黄色も好きだけど、上手く使えない。
ところで「色」って、その、物理学的?には、本当は「無い」んですってね!?
でも、だからこそ「心」には、色の影響は強いのでしょうね。実態というのは、実はより流動的だから。