「正しいこと」なら誰でも言える

2014年03月20日(木)12時58分46秒
 現実は原則で解釈するべきか、そうせざるべきかの弁別で成立している。裏を返せば、総合的判断が求められる現場に立たない人は、いくらでも「正しいこと」を言うことができるのだ。
うんざりすることかも知れないが、この時期、内政と外政をリンクさせ、チェスのように政治を俯瞰する論評でなければ語るにまったく足りない。
国内の、足下の課題に見えることであっても、それは広く世界情勢と同時並行している。そして、世界の課題はつまるところ領土・資産、つまりは「金」である。このことについて、まずは諦観とともに、できれば晴れやかに認知しなければならないだろう。
必要な事は、清濁合わせた現実を毒の大皿のように呑み込んだうえで頭一つを雲上に出し、地底深くより未来を変える胎動を起こすことだ。

 

オーティスのように

2014年02月13日(木)11時01分12秒

いつものようにグリーンスムージー、ハーフで。店にオーティス・レディングが鳴っている。店員たちは若いから、誰も彼を知らないだろうな。

 

green

それでもオーティス・レディングは泣いている。自分の恋のはかなさと、帰り来ぬ日々に。

“今”を生きると、ある意味すべては一旦虚しくなる。この束の間が過ぎ去れば、すべてはすなわち幻だからだ。

ところが、ふとその幻自体を追うことを止めてみると、今の芳醇さがこの身体の中に入って来る。即ち、幻は実体ではないことに、はっとさせられるのだ。いつの間にか幻に取り込まれていた自分に気付くと共に。

こうして虚無自体が、やはり自分の作った幻想であると知れる。

多くの者(特にこの国の現代気質)は初学の頃、この幻想の二重構造に気付かず、なんと一生を思春期止りですごす。

店ではやはりオーティスのサティスファクションが鳴り始めた。彼のようにブレイクスルーしたいものだ。

喫茶『陶花』

2014年01月18日(土)12時23分36秒

篠栗金出の喫茶『陶花』さん。
最高の雰囲気。

ピクルスサンドとフレンチトースト。

 

toka01

toka02

toka03

toka04

toka05

カレー部全開

2014年01月17日(金)03時55分06秒

福岡赤坂、ヌワラエリアのヌードルカレー。辛ーいけど最高旨い。お店の雰囲気もパチリ、読書に最適です。

 

curry01

curry02

麻布ラーメン

2014年01月16日(木)08時54分17秒

 

 

ラジオ二本終えてようやくお昼です。

 

イチオシの麻布ラーメン・ニラそば。

 

今日はキャベツ+

 

ramen01

これにネギともやしキムチをドンとのっけて頂きます。

ramen02

 

 

タイの色

2014年01月15日(水)02時58分37秒

今日のタイ。

tie
茶色を合わせるの下手なのに、好きなんですよね。
黄色も好きだけど、上手く使えない。

 

ところで「色」って、その、物理学的?には、本当は「無い」んですってね!?
でも、だからこそ「心」には、色の影響は強いのでしょうね。実態というのは、実はより流動的だから。

 

今年の抱負「垣根を越える」

2014年01月03日(金)08時27分33秒
今年の抱負は「垣根を越える」です。
ちょっとした気持ちの罣礙(けいげ)つまり、差し障りをフッと越えながら生きたいです。
物事は「瞬間」で決まりもし、
流れてもしまいます。
そのことに気づくと、多くのものごとの原因が「瞬間の心」にあることに気づきます。
よろしくお願いします。
syunkan

グランフロント

2014年01月02日(木)09時13分55秒

グランフロントに行ってみました。

安藤忠雄さん作。

 

grand

……で、結局読書。

謹賀新年

2014年01月01日(水)02時08分10秒

 

shinen01

shinen02

年の瀬に、良い師に巡り会えた理由を考える

2013年12月28日(土)12時34分58秒

 

 

 

 

僕はいつも同じ場所の同じ男性美容師さんに散髪をしてもらうのですが、もうかれこれ8年になります。

この間、朝にお店で散髪されながら2人で話していて、何で僕らは良い師に巡り合えたのだろう、という話しになりました。

名越さんはどうしてですか?

と聞かれて

…頑固だからかなぁ

と応えると、彼は納得気にうなずいて

でも、

それって頑固というのと、ちょっと違いますよねぇ

頑固っていうと、自分の世界に入り込んで出てこれない感じもあるし

そういうの表す、いい日本語ないですかね?

というのです。

なるほど
自分の気持ちに正直になる、というとずいぶん字余りですしね。

考え中です。。

 

 

biyo