産業能率大学学園祭
11月10日(日)13時から、産業能率大学自由が丘キャンパスでの学園祭「自由が丘産能祭」にて講演を行います。
『大学生のための気持ちのデトックス―心がふっと軽くなる瞬間の心理学』
場所:産業能率大学2201教室
http://www.sanno.ac.jp/univ/parents/gakuensai2013_rep.html
※入場無料
11月10日(日)13時から、産業能率大学自由が丘キャンパスでの学園祭「自由が丘産能祭」にて講演を行います。
『大学生のための気持ちのデトックス―心がふっと軽くなる瞬間の心理学』
場所:産業能率大学2201教室
http://www.sanno.ac.jp/univ/parents/gakuensai2013_rep.html
※入場無料
名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)2013年10月21日号(Vol.062)を配信しました。
目次は以下の通り。
01「できる人」の時間は伸び縮みする
02 カウンセリングルーム
【Q1】「今ここ」に集中するって、どういう感覚ですか?
03【私家版】門外漢の仏教論(6)
・心を鎮めれば人生が変わる
04 精神科医の備忘録 Key of Life
・「個」に戻り、「今」を生きる
05 塾通信(44)
・怒りの制御と体癖論
06 講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
━━┯━━━━━━━━━━━━━
01 │ 「できる人」の時間は伸び縮みする
━━┷━━━━━━━━━━━━━
■時間とは「妄想」である
「時間がない」「時間に追われる」「自分の時間が取れない」「時間を有効に使えない」といった、<時間>にまつわる質問を受けることがよくあります。
そういう悩みを抱えている方がまず気をつけたほうがいいのは、そもそも「時間」を主語や、目的語にしている時点で、それはかなり妄想的な発想に陥っている可能性が高い、ということです。
言いかえれば、昨日、今日、明日と時間を区別すること自体が、実は妄想的だということです。「時間が……」「時間に……」ということが頭に浮かんでいる状態では、僕らは目の前のことに集中できていません。そういう悩みが生じている瞬間、その人は「時間の妄想性」に足元をすくわれているんです。
ただ、そうはいっても、僕らはそう簡単に時間から自由になることはできません。少なくとも現代人にとって、時間という観念(妄想)は非常に強固で、そこから解放されることは容易ではない。「時間なんて気にしない!」と心に決めただけでは、どうにもならないんです。
今回は、時間の捉え方を変えるひとつの方法として「時間を空間的に捉える」ということを提案してみたいと思います。時間をイメージで捉えるとき、僕らはたいてい「線」で捉えます。それを三次元的に広げ、「チューブ」のようなイメージに変えてみる。
左側の過去から、右側の未来に向かって、太さを伸び縮みさせながら流れていくチューブをイメージしてみる。そうすると、「横軸」の時間の流れに対して、「縦軸」や「奥行」に向かって伸び縮みするチューブの太さが、時間の「濃さ」「密度」を表すことになります。その時間が自分にとって濃密であれば時間のチューブはどんどん「太く」なり、その時間を集中して過ごすことができなければ、時間のチューブはどんどん「細く」なっていく、というわけです。
そうやって時間というものをとらえ直してみると、時間は決して均一ではなく、いわばウインナーソーセージのように伸び縮みしている様子がはっきりとイメージできてきます。
もちろん、これもひとつの妄想的な捉え方に過ぎない、ということもできます。先に述べたように、過去、現在、未来というのも妄想に過ぎないわけですから。でも、こういう「伸び縮みする時間」のイメージを描ける人は、少なくともビジネスや実務のレベルにおいては「時間の使い方が上手」になれるんです。
なぜかというと、「時間のチューブ」が太くなっている時間帯を上手に使うと、「細い時間帯」にがんばるのに比べて何倍、場合によっては何十倍もの仕事をこなしたり、思索を深めたりすることができるからです。読書でいえば、「細い時間帯」には、1時間かかっても5~10ページ読むのがやっとだという人が、「太い時間帯」には、100ページ以上、薄めの新書なら読み切ってしまうことすらあるぐらい、すらすらと読み進めることができる。
そういう「伸び縮みする、三次元的な時間」を捉えられるようになると、少しだけ、僕らは時間の呪縛から自由になれると思うんです。
■「太い時間」を上手に使うのが<時間の技法>の真髄
「時間のチューブ」は、必ず周期的に伸び縮みします。後で述べますが、いわゆる典型的な「うつ」状態でない限り、「太い時間」の後には必ず「細い時間」がやってくるし、「細い時間」の後には「太い時間」が待っています。
そういう意味では、たとえ「細い時間」に陥ってしまったとしても、そう心配することはないわけですが、問題は「細い時間」にしても「太い時間」にしても、それが10分続くのか、1時間続くのかは誰にもわからないということです。
<続きはメルマガ本編をご登録の上、ご覧ください>
http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
メルマガ号外 Vol.011 <小さな怒りを見つけて払う>を配信しました。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」では、通常号(毎月第1、第3月曜配信)に加えて、不定期で号外シリーズ「生きるためのエクササイズ」を配信しています。号外では毎号ひとつ、簡単に取り入れられる心のエクササイズをご紹介しています。
今回は「小さな怒りを見つけて払う」です。
<以下、10/17配信号本文より>
【エクササイズvol.011】小さな怒りを見つけて払う
僕は講演でも本の中でも、繰り返し「怒りを払ってください」とお話ししています。そうすると、中には「私はもともと、あんまり怒らない人間なので……」という方もおられるんですね。本当に怒ることがほとんどないなら、それはもちろん素晴らしいことです。でも本当に怒っていないのか、ということには注意が必要です。
というのは、仏教が「瞋」という言葉で捉える「怒り」は、僕らが普通「怒り」という言葉で捉えているものよりも、圧倒的に広く、緻密な概念だからです。
<続きはメルマガ本誌でご覧ください。次号は10月21日12時配信予定です>
http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
2013年10月27日(日)10:00~11:50、北海道北見市「北見市民会館大ホール」(〒090-0817 北海道北見市常盤町2-1-10)にて、講演「こころとココロをつなぐコミュニケーション術」を行います。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2013092700039/
なお、会場にて新刊『驚く力』の北見市の書店「ブックキャビン」(北海道北見市北3条西2丁目16 tel.0157-33-1653)による販売&サイン会を予定しています。
※ブックキャビンでも『驚く力』販売しております。お近くの方はぜひおいでください!
定価1500円+税
夜間飛行、2013年
四六判ソフトカバー208ページ
ISBN-13:978-4-906790-04-3
毎日が退屈で、何をやってもワクワクしない。
テレビを見ても、友達と話していても、どこかさびしさがぬぐえない。
自分の人生はどうせこんなものなのだろう――。
そんなさえない毎日を送るあなたに足りないのは「驚く力」。
現代人が失ってきた「驚く力」を取り戻すことによって、私たちは、自分の中に秘められた力、さらには世界の可能性に気づくことができる。それは一瞬で人生を変えてしまうかもしれない。
自分と世界との関係を根底からとらえ直し、さえない毎日から抜け出すヒントを与えてくれる、精神科医・名越康文の実践心理学!
【取り扱い書店一覧】
http://yakan-hiko.com/book/odoroku_list.htm
【送料無料のネット書店】
・紀伊国屋ウェブストア
http://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784906790043
・honto
http://honto.jp/netstore/pd-book_25789353.html
【目次・詳細情報は「夜間飛行のネットショップ「スーク」】
https://yakan-hiko.com/shop/pc4
名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)2013年10月7日 Vol.061を配信しました。
目次は以下の通り。
01主観と客観の間に張られた糸が奏でる音楽――オードリーライブから
02 カウンセリングルーム
【Q1】苦手な冬を上手に過ごすコツ
【Q2】話題豊富で退屈させない人になりたい
【Q3】異質な存在を受け入れない場
03 【私家版】門外漢の仏教論(5)
・苦しんでいる人ほどチャンスがある
04 精神科医の備忘録 Key of Life
・自信とは“違和感”のないこと
05 こころカフェ(17)
・好奇心から「信」を育てる
06 講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】
━━┯━━━━━━━━━━━━━
01 │ 主観と客観の間に張られた糸が奏でる音楽――オードリーライブから
━━┷━━━━━━━━━━━━━
■舞台の上で輝く二人
Twitterでも少し書きましたが、先日、新宿で拝見したオードリーのお二人のラ
イブ、本当に素晴らしかったです。舞台の上の二人の才能と、これまで積み重ね
てきた芸のパフォーマンスのクオリティに、ちょっと嫉妬を覚えるぐらいでした。
終了後、楽屋にご挨拶に伺った僕から見た二人は本当に輝いていて、僕は女子高
生のような恥じらいを覚え、ほとんど何も話せずにご挨拶だけして失礼しました。
その後、事務所に帰ろうと新宿からJRに乗り、恵比須駅を出たところで、「先
生!」と、三〇代ぐらいの女性に声をかけられました。面識のない方だったんで
すが、会釈すると「先生、紀伊国屋ホールにいらしてましたよね」と。その方も
たまたま、同じオードリーの舞台をご覧になっていたんですね。
お話すると、その方も僕と同じように、舞台の上の二人の輝きに、心をわしづか
みにされていました。幅広いファンの心をつかんで離さない二人の舞台を、メル
マガ読者の皆さんにもぜひお勧めしたいと思っています。
■「身体」と「精神」の間に弦が張られているかのように
オードリーのお二人というのは、一般的にいわゆる「凸凹」コンビだと認識され
ていますよね。
もちろん体格ひとつとっても対照的なのですが、もっと「存在の本質」のような
部分で、春日さんと若林さんは対照的な特質を持たれているように私には見えま
した。
春日さんというのは、唯我独尊の「主観キャラ」。一方で、若林さんは鬼のよう
な「客観キャラ」。そして舞台上では、この二人の間にものすごい緊張感で
「弦」が張られている。ネタが展開されるたびに、その弦がつまびかれるように
重層的な「音楽」が奏でられる。
オードリーの二人の舞台から感じたものを言葉にするとしたら、そういうことに
なるのかもしれない。
<続きはメルマガ本編をご登録の上、ご覧ください>
http://yakan-hiko.com/nakoshi.html
男女共同参画フォーラム2013~共に築く明日のために~で、
「心が元気になる処方箋」と題した講演を行います。
日時
10月10日(木)14:30~16:00
参加費
無料
詳細
http://www.pref.miyagi.jp/site/kyousha/danjyo-forum2013.html
問い合わせ
宮城県環境生活部共同参画社会推進課 男女共同参画推進班
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号電話:022-211-2568
名越康文メールマガジン号外エクササイズシリーズvol.010
<朝の熱いシャワーで身体を「起こす」>
を配信しました!
名越康文メールマガジンでは現在、月2回の本編に加え、不定期で、すぐに使える心と身体のエクササイズシリーズを配信中です。今回は季節の変わり目で弱った心身に効くエクササイズを掲載しています。
名越康文メールマガジン「生きるための対話」ご購読はこちら↓
新刊『驚く力』についての名越康文インタビュー「驚きとは、システムのほころびを愛でること」が、プレタポルテby夜間飛行に掲載されました。