相愛大学での公開授業(4月25日から)

2014年04月08日(火)08時37分11秒

相愛大学人文学部公開授業<「宗教心理学」‐仏教で心理世界を再構成する>の告知が始まりました。

詳細は下記の通り。お近くの方はぜひ。

日時:

4月25日(金)、5月9日(金)、5月23日(金)、6月13日(金)

(いずれも18:30-20:30)

 

定員:80名

会場:相愛大学本町学舎 1号館6階F604教室

受講料1回2000円

申し込み・詳細

https://www.soai.ac.jp/news/news_20140401_nakoshi.html

 

 

名越康文の連続講座「こころカフェ」season5 第4回

2014年04月02日(水)07時45分35秒

下北沢で行っているラジオデイズ主催の定期講座「こころカフェ」、season5第4回の募集が始まっています。最近、申し込みが増えており、満席となってしまう可能性もありますので、ご興味のある方はお急ぎください。

 

 

■日時:2014年4月23日(水)
開演:19:00(開場:18:30)

■場所:com.cafe.音倉
世田谷区北沢2-26-23 EL NIU B1F
(下北沢駅より徒歩1分。1FはNTTdocomoです)

■入場:3000円(ワンドリンク付)

当日券がある場合、3200円ですが、
このサイトよりお申込の場合は、当日でも3000円

割引特典あり

名越康文メールマガジン「生きるための対話」(夜間飛行発行)を購読している方は、会場にて受講料の500円キャッシュバックがあります。対象は4月16日(水)までお申し込みの方とのこと。詳細は下記リンク先をご覧ください。

 

 

こころカフェseason5第4回

http://www.radiodays.jp/community/show_event/174

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話」の詳細はこちら

http://yakan-hiko.com/nakoshi.html

4月13日@大阪国際会議場「柔道整復の日」記念イベントにて講演します

2014年03月31日(月)12時41分41秒

2014年4月13日(日)13:00-14:30、大阪国際会議場にて行われる「「柔道整復の日」記念イベント」にて講演『心と心をつなぐコミュニケーション術』を行います。事前申し込みが必要で、申し込み多数の場合は抽選とのことです。

 

詳細・お申し込みはこちら↓

http://www.jusei.gr.jp/kenso/2014.html

【メルマガ記事から】遠距離恋愛中の彼との関係性を見直したい

2014年03月11日(火)11時46分13秒

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)2014年3月3日 Vol.071より、記事の一部を無料公開します。

 

今週の目次(↓)から、「01【ピックアップ】遠距離恋愛中の彼との関係性を見直したい」の回答部分を掲載します。メルマガでは毎号、こうした読者からの質問に、名越康文がお答えしています。

00【ご案内】類人猿分類の本当の魅力を知りたければ3.29巣鴨へGO!

01【ピックアップ】遠距離恋愛中の彼との関係性を見直したい

02【コラム】境界線を溶かす地・沖縄

03【key of life】ルールこそが人間にとって決死のリアリティなのだ

04カウンセリングルーム

[Q1]瞑想ってどんなもの?

[Q2]真面目に就活をしない息子への接し方

05【募集】「私は見た! チンパンジーさんの生態」

06講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

※名越康文メールマガジン「生きるための対話」のご購読はこちら↓

http://yakan-hiko.com/nakoshi.html

 

nakoshi_mailmagazine_banner

●kinle,epub同時配信で、各種電子書籍リーダーで読めます!
●クレジットカード、ケータイ決済、webmoneyなど、多様な決済対応!

●登録から1か月は無料で試し読みできます!

 

 

───────────────────────────────────

01【ピックアップ】遠距離恋愛中の彼との関係性を見直したい

───────────────────────────────────

 

※【ピックアップ】では、カウンセリングルームに寄せられた質問の中から、特に読者の皆さんと共有したい話題を取り上げます。

 

[Q遠距離恋愛中の彼との関係性を見直したい

 

 

(編集注:公開記事では元の質問文は割愛します。遠距離恋愛中の質問者は、結婚して子供が欲しいという思いを持っていますが、相手の男性は経済的な不安を理由に先延ばしにしています。数か月に一回は会うことはできていますが、質問者の女性は彼から本当に愛されているのか、不安を持っています)

 

 

[A]あなたにとっての「愛される」ってどういう状態ですか?

 

「愛する」と「愛される」というのはまったく別のことです。僕はこのことをいろんなところで書いているんですが、あまり共通認識にはなっていない。それぐらい、「愛」というのは混乱しやすい言葉なんだと思います。

 

「愛する」というのは、本来ならその人の成長に応じて、その中身が変化していく言葉です。20歳の頃の愛し方と、30歳になってからの愛し方はまったく違うでしょうし、恋人に対する愛情と、我が子に対する愛情は、まったく違うものになるという人も多いでしょう。

 

一方で、「愛される」というのは、自分が「こうされたい」と思う願望のことであり、それがどれくらい満たされたか、ということが問題になります。

 

こうやって「中身」を並べてみるとよくわかると思うのですが、「愛する」と「愛される」は、まったく別の概念です。言葉だけを見ると能動と受動の違いだけしかない、一対の言葉のように見えるのですが、実はほとんど同レベルでは論じられないぐらい、「違う概念」なのだということがわかると思います。

 

この点がわかっていないと、僕らはすぐ「私が愛した分の、倍くらい私のことを愛してくれないと嫌だ」と「愛する」と「愛される」をごっちゃにして悩んでしまいます。そこから抜け出す第一歩は、「愛する」と「愛される」をひとまず切り離すこと。そうしないと、僕らは際限もなく「愛される」を求め続けるようになってしまうでしょう。

 

これを踏まえてうえで、ご質問にお答えしてみましょう。まず、必要なことは、あなたにとっての「愛される」というのはどういう状態を指すのかをある程度はっきりさせておく、ということじゃないかな、と思いました。例えばこんなふうに、です。

 

「我が身を投げ打ってでも、あなたのことを守ってくれる」

→これはちょっと、ハードルが高そうですね。

 

「日常的に、常識の範囲内で気遣いを見せてくれる」

→これは比較的、達成できそうでしょうか。

 

……こんなふうに、自分が満足できそうな「愛される」のレベルを、相手がそれを達成できそうか、ということを含めて探っていく。自分が必要とする愛の内容(必要条件)と、これだけ愛されればもう十分という愛の内容(十分条件)を、自分なりに考えてみてください。

 

この作業をしてみると、「ああ、なんて欲深いことを求めていたんだ」と反省するかもしれないし、逆に、「あれ? 私ってこの程度のことで満足できるんだ」ということにも気づくかもしれない。

 

また、自分が求めている「愛される」の対象が実は自分ではない、ということに気づくことだってありえます。例えば自分が将来産むであろう子供に、その人が十分な愛情をかけてくれるかどうかということが、私にとっての「愛される」の必要・十分条件なのだ、ということに気づくかもしれない。

 

そうやって、自分にとっての「愛される」の必要条件と、十分条件とを考えてみると、ようやく「この人と別れたほうがいいか」「結婚したほうがいいか」ということをきちんと考えられるようになると思います。逆に言えば、この作業をやっておかなければ、ずるずると時間が無為に過ぎていくことになりがちです。

 

いずれにしても、「愛する」「愛される」ということの必要条件・十分条件には、絶対のモノサシというのはありませんので、「自分で考える」しか道はありません。自分で考えて、自分の体重の乗った言葉を見つけることができれば、後はそれほど深く悩むことはなくなるんじゃないかと思います。

 

もし、うまく考えられないようなら、5泊6日ぐらいの旅に出るのもお勧めです。旅に出ると、ふとした瞬間に、「ああ、私の求めているものはこれなんだ」ということに気づかされることもある。ご健闘をお祈りします。

 

※名越康文メールマガジン「生きるための対話」のご購読はこちら↓

http://yakan-hiko.com/nakoshi.html

 

nakoshi_mailmagazine_banner

●kinle,epub同時配信で、各種電子書籍リーダーで読めます!
●クレジットカード、ケータイ決済、webmoneyなど、多様な決済対応!

●登録から1か月は無料で試し読みできます!

 

新刊『価値観再生道場 本当の仕事の作法』刊行されました!

2014年03月07日(金)08時04分30秒

新刊『価値観再生道場 本当の仕事の作法』刊行されました!

 

いい会社を見分ける方法、失業不安を乗り切る方法、夢の実現法――会社員、起業家、ノマドなど、働き方が多様化する現代、社会人として働くすべての人に必要な仕事の心得について、思想家・武道家の内田樹、精神科医の名越康文、作家の橋口いくよが語り合う。雑誌『ダ・ヴィンチ』連載書籍化第3弾。社会で働く大人のためのバイブル的一冊!

 

『価値観再生道場 本当の仕事の作法』

9784040663500_LLメディア 単行本
著者 名越康文、内田樹、橋口いくよ
発売日 2014/03/07
判型 四六判
JAN/ISBN 9784040663500

定価1200円+税

amazonで購入する

3/1(土)福岡県春日市で講演します

2014年03月01日(土)09時20分37秒

本日、福岡県春日市にて、下記の講演会を行います。直前の告知ですが、よろしければぜひおいでください。

うつ予防・自殺予防講演会「心がフッと軽くなる瞬間の心理学」

日時    平成26年3月1日(土)13:30~15:00

主催    福岡県春日市役所

会場    春日市ふれあい文化センター

http://www.fure-ai.or.jp/access/index.html

対象    一般市民 500名【先着順】

メディア出演情報を更新しました

2014年02月06日(木)12時33分11秒

メディア出演情報を更新しました。

 

メディア出演情報

類人猿分類の書籍『ゴリラの冷や汗』が刊行されます!

2014年01月25日(土)04時14分47秒

名越康文監修の性格分類「類人猿分類」の書籍、『ゴリラの冷や汗』(Team GATHER Project)が、2月1日に刊行されます。

 

ape_banner_top

 

『ゴリラの冷や汗』

四六判・112ページ(オールカラー)

定価1300円+税

ISBN-13: 978-4906790074

オランウータンのウー太、ゴリラのゴリ平、チンパンジーのチー助、ボノボのボノちゃんが繰り広げる、ハートウォーミングな冒険ストーリー。読み終わると、ちょっと苦手だったあの人にも、優しくなりたい気持ちがわいてきます。

 

性格分類に興味がある人はもちろん、仕事やプライベートの人間関係をもっと良くしたい人、チームの力を高めていきたい人、すべての人にお勧めの一冊です!

 

amazonでのご予約はこちら

 

 

『ゴリラの冷や汗』の内容

 

我々は、組織が一人ひとりの人間に対して位置と役割を与えることを、当然のこととしなければならない。(ピーター・ドラッカー)

 

仕事は仲間をつくる(ゲーテ)

 

全ての人には個性の美しさがある(ラルフ・ワルド・エマーソン)

 

古来、多くの賢人や成功者が「チームワーク」の重要性を説いてきました。しかし異なる個性を持つメンバーの強みを活かし、弱みを支えあうことは容易ではありません。本書ではウー太、ゴリ平、チー助、ボノちゃんの4人による心温まるストーリーを通して、人間が持つ個性の違いと、チームワーク向上のヒントを学びます。

 

創造性あふれる一匹狼のクリエイターも、チームを引っ張るリーダーも、生真面目な管理者も、明るいムードメイカーも、本書を読み終えた瞬間から、仕事や対人関係の持ち方に大きな変化が現れることでしょう。

 

 

 

 

類人猿分類のサイト(Team GATHER Projectウェブサイト)がオープン! 『ゴリラの冷や汗』特典付き予約注文も受付中

 

『ゴリラの冷や汗』著者、Team GATHER Project(代表:岡崎和江、アドバイザー:名越康文)のサイトがオープンしました!

 

http://www.team-gather.com/

 

各タイプの詳しい解説、セミナー情報から、診断のもととなった大型類人猿についての情報まで満載です。また、『ゴリラの冷や汗』の特典付き予約注文も受付中。チェックしてください!

 

 

類人猿診断サイト、プチリニューアル!

 

『ゴリラの冷や汗』の刊行を記念して、類人猿分類の診断サイトをプチリニューアルしました!

 

ape_slider

 

ぜひこの機会に、あなたのタイプを診断してみてください!

 

 

類人猿分類とは

 

「類人猿分類(GATAHER;Great Apes Teach Human Eternal Relationships)」は、4種の大型類人猿の行動傾向の違いを基に作られた、実践的な性格分類です。監修は精神科医・名越康文氏です。

 

大型類人猿と人間とは共通の祖先を持っており、そのDNAは98%前後一致していると言われています。しかし、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボの4つの大型類人猿たちの性格や行動傾向はまったく異なっており、それらは互いに交流することなく、それぞれまったく違った社会を営み、生活しています。

 

それに対して人間は、異なる性格の者同士がひとつの「社会」という名の森の中で、共に過ごしています。思考や志向、行動がまったく違うもの同士がひとつの社会を営むことによってさまざまな問題が生じる。それが人間の社会であり、組織の特徴といえるでしょう。

 

 

メルマガ1月20日号配信しました!

2014年01月20日(月)05時33分03秒

名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)2014年1月20日号(Vol.068)を配信しました!

 

目次はこちらです。

00 【ご案内】類人猿分類の本が出ます!

01心の中の遊牧民に会いに行こう

02 カウンセリングルーム

【Q1】夜型の仕事はこころに悪影響を与えますか?

【Q2】「かぐや姫の物語」のご感想をお聞きしたいです

【Q3】怒りを消そうとしているときにケンカをしてしまいました

【Q4】うつ病は脳の異常が原因ですか?

03 精神科医の備忘録 Key of Life

・情けなや大阪よ!

04 講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

 

※ご購読はこちらから

夜間飛行「名越康文メールマガジン」

 

1月28日(火)、紀伊國屋新宿本店にてトークショー&サイン会開催!

2014年01月16日(木)07時51分05秒

新刊『悩み脱出の力を鍛える!名越康文のシネマ・セラピーの刊行を記念しまして、名越康文のトークショー&サイン会を開催決定!

 

日時:2014年1月28日(火)18:30開場 19:00開始

定員:40名

場所:紀伊國屋新宿本店 8階イベントスペース

入場:無料

お申込み・詳細は下記URLをご覧ください。

http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/store/Shinjuku-Main-Store/20131225182408.html