日記(ブログ)


精神科医の備忘録~key of Life。臨床、講演、テレビ、ラジオ……精神科医の東奔西走の日々。

【心理学】心には「伝わること」と「伝わらないこと」がある

2019年03月12日(火)11時26分23秒

「気持ち」や「思い」が伝わることはない

 

私たちはよく、「心が伝わる」とか「気持ちが通じる」という言い方をします。しかし、気持ちや感情というのは、残念ながら、直接的に伝わったり、通じあったりすることはありません。もちろん、言葉を介せばある程度、情報を伝えることは可能です。「私はいま、とっても怒っているんです!」といわれれば、まあ「ああ、この人は怒っているんだな」ということはわかりますよね(笑)。

 

でも、こちらの「気持ち」自体は、直接的には、相手に伝わってはいないんです。相手は、こちらの発した言葉や表情から「こんな気持ちなんじゃないかな」と想像しているだけです。それは、こちらの心の中にある気持ちとは全く違っているかもしれません。

 

逆に言えば、もしも口もきいていないのに、目の前の人が何を考えているか、何を感じているのかがわかる、という人がいたとしたら、それは十中八九、妄想だと思ったほうがいい、ということです。

 

では、何かが伝わったり、通じあったりするということの全てが妄想なのかというと、そういうわけではありません。気持ちや考えは、互いの心には伝わらない。でも、心に伝わるものもある。それは「空気」や「雰囲気」です。

 

<この続きは、メールマガジンをご覧ください>

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2019年3月4日 Vol.191
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【巻頭言】人は皆、救いを求めている

02【心理学】心には「伝わること」と「伝わらないこと」がある

03【カウンセリングルーム】※今週はお休みです。

04【pieces of psychology】<技術とは何か/文化とは、向かうべき方位のことである/運命を楽しむ習慣/居場所を探すことは、居場所を失うこと>

05【読むこころカフェ】場の空気を変える

06精神科医の備忘録 Key of Life

・自分の輪郭を消す

07講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

sign

 

 

【今週のおすすめ講座】

4月21日(日)14:00~16:30@巣鴨

巣鴨「名越式性格分類ゼミ」

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

受付開始しました!

 

 

 

【好評新刊!】

12月17日発売!

『精神科医が教える「良質読書」』(かんき出版)

https://amzn.to/2CdHQoU

『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』

http://amzn.to/2raktov

【受付開始!】名越式性格分類ゼミ(通信講座版)第16次受付開始!

2019年02月06日(水)09時24分21秒

名越式性格分類ゼミ(通信講座版)の第16次募集(会期は2019年3月スタート)の受付が開始されました。

ゼミや通信講座の様子は、こちらの動画などをご覧ください。

 

昨年からは、各方面から要望の高かった名越式性格分類(体癖論)テキストの配
信もスタートしていますが、今後も、テキストは3-4号に一度のペースで、DVD+
αとして、配信させていただく予定です。
名越式性格分類(体癖論)テキストサンプル画像


通信講座会員のみなさまには、当該月のDVDとともにお届けします。

 

最近のゼミでは体癖診断の実習も、力を入れています。
また、アドラー心理学、仏教心理学の基礎の講義も充実。
休会中の方や、ご検討中の方は、この機会にぜひ、お申し込みください!

 

今後も、各体癖の講義に加え、心理学/カウンセリング論をさらに充実させる予
定です! 名越康文先生が長年積み上げてきた、秘伝のカウンセリング論を学ぶ
ことができる、貴重な講義です。ぜひご購読ください!

 

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html
■サービス概要(第16次募集の方の会期は、2019年3月1日開始です)
・受講料 6,480円/1か月(税込)
・毎月1回、講座DVDを送付します。送付されるのは「名越式性格分類ゼミ」、あ
るいはその他講義を収録・編集したものです。
・名越式性格分類ゼミ(東京・巣鴨で開催)に会員割引で優先申し込みできます。
・その他、不定期でのイベント等予定。

※通信講座の概要、お支払いに関するご質問等はサイトの「よくある質問」
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi_faq.html
もご参照いただければ幸いです。

<<<お申し込み・詳細は下記リンク先より>>>
https://yakan-hiko.com/meeting/nakoshi.html

【メルマガ】ヒューマニズムを超えるために

2018年12月21日(金)12時40分43秒

僕たちは前を向くしかない。でもこのままじゃだめだ。理想ではなく、等身大の人間に関する知恵を深めて、前に進むしかない。もう人間に関して絵に描いた餅は要らないのだ。

 

どんな人も「この世」という広大ではあるが一つの舞台に、命がけで立っている。しかし、その舞台のすべては、ある意味、時間限定の洗脳によって成立している。洗脳とは、ある限定的な条件が現実であると思い込ませることだ。

 

実はその事実こそが、一人ひとりの尊さの源なのだ。

いま私たちが知る、言葉だけの「ヒューマニズム」を超えるために。

 


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年12月17日 Vol.186
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【巻頭言】ヒューマニズムを超えるために

02【カウンセリングルーム】<共依存に陥らないために>

03【仏教心理学】仏教心理学の背景(前編)弘法大師とは何者だったのか

04【pieces of psychology】

<世界は存在するのだろうか?/馬鹿になるのは難しい>

05精神科医の備忘録 Key of Life

・偶然の出会い

06講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

 

【今週のおすすめ講座】

 

1月20日(日)14:00~16:30@巣鴨

巣鴨「名越式性格分類ゼミ」

http://nakoshisemi.yakan-hiko.com/

受付開始しました!

 

1月17日(木)19:00~@新宿

朝日カルチャーセンター新宿教室

しいたけ.さん×名越康文対談「幸せな関係」

※しいたけさんは声のみの出演です。

https://bit.ly/2BncNW3

 

【好評新刊!】

 

12月17日発売!

『精神科医が教える「良質読書」』(かんき出版)

https://amzn.to/2CdHQoU

 

『Solo Time 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』

http://amzn.to/2raktov

 

【メルマガ】信じる力

2018年12月05日(水)09時30分44秒

 

見えないものを信じますか

見えないものを感じますか

見えないものを愛しますか

 

見えないものを大切にする人は

自分を捧げているのだろう

そしてそうとは知らず

自由を得るのだろう

 

信じるとは、この世界に降り立たないものの存在を信じること。

 

「信じなくても生活に困らないもの」を信じることが、信じるということ。

社会に必要なもの、正しくみえるものには必ず変節があり、裏の意味もあり、悲しんでいる人がおり、時には真逆の意味すらはらんでいます。一方で生活に何ら困らないことには、生活を外側から支える力があるんです。


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年12月3日 Vol.185
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

00【巻頭言】信じる力

01【コラム】対人関係に必要な「ゆとり」の育て方

02【心理学】モノローグとダイアログ

03【カウンセリングルーム】※今週はお休みです

04【pieces of psychology】

<自分を見つめる/「好き」を回復する>

05精神科医の備忘録 Key of Life

・すべての人生の鍵は「習慣化」である

06講座情報・メディア出演予定

【引用・転載規定】

 

sign

「ゆっくりやる」という人生哲学

2018年11月27日(火)10時07分37秒

ジミー・スコットという伝説の黒人歌手がいます。20代の頃に一度評判になった
のですが、当時は黒人差別も厳しく、いろいろ傷つくことも多かったらしくて、
音楽業界を辞めて、それから彼はホテルの掃除係をしていました。そして60代に
なってから「まさかこんな所に!」という感じで“発見”されて再デビューし、
スティービー・ワンダーやマーティン・スコセッシといった人たちが魅了され、
絶賛し、一躍、レジェンドとなった歌手です。

 

その彼が、ある映像で「歌の極意」について「できるだけゆっくり歌うことだ」
と語っているのを見たことがあります。

 

僕はこれを聞いた瞬間、「うーむ、一生考え続けなければならないほどのテーマ
だ」と思いました。もちろん、曲にはある程度決まったテンポがあります。伴奏
よりもゆっくり歌ってしまったら合わなくなってしまう。ですから、彼が言いた
いのはそういう、一般的な意味での「ゆっくり」では決して無いわけです。

 

彼の「ゆっくり歌う」という言葉には、おそらく何層にも渡る深い意味があるは
ずです。ただ、少なくとも、今の時点でもたぶん間違いないのは、聴衆にいかに
して耳を傾けてもらうか、バンドメンバーと深くコミュニケーションを取って歌
うにはどうしたらいいか、という点において「ゆっくり歌う」ということが非常
に効果的だということです。

 

たとえば、5人ぐらいで雑談をしている様子を思い浮かべてみてください。焦って
しどろもどろになっている人の話は、なかなか頭に入ってきません。一方で、余
裕があって、ゆったりと喋っている人の話には、みんな耳を傾けるでしょう。

 

語りも、歌も、同じです。「ゆっくりと歌う」ことによって初めて、人はハッと
して、こちらに耳を傾けてくれるようになる。そこからしか、たぶんいろんなこ
とは、始まらないのです。


名越康文メールマガジン 生きるための対話(dialogue)

2018年11月19日 Vol.184
───────────────────────────────────
今週の目次
───────────────────────────────────

01【巻頭コラム】「ゆっくりやる」という人生哲学
02【性格分類】名越式性格分類ゼミ通信講座版テキストVol.5「7種体癖」より一
部抜粋
03【カウンセリングルーム】
[Q] 他人とうまく交流することができません
04【pieces of psychology】
<意志からの逃亡/境界線感覚/助言者への道>
05精神科医の備忘録 Key of Life
・最後に残るのは「嫉妬」
06講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

sign