日記(ブログ)
精神科医の備忘録~key of Life。臨床、講演、テレビ、ラジオ……精神科医の東奔西走の日々。
2013年10月15日(火)10時41分49秒
松屋銀座一階で、アダム・ウェストンに会って来ました!
アダム・ウェストンさんは、熱中時間に出演していただいたことのある画家。
今日(10/15)まで、松屋銀座で作品を展示されています。
11月には大阪での展示もあるもようです。
www.adamwestonart.com
生命のような絵だね。
ウェストンさんの絵に触れると、真実というのは主観を越えた個人の確信からこの世界に露わになる、ということに気づかされます。
松屋銀座にて、数年ぶりにご本人にお会いしてお話を伺うと、やはり「何か大きなものにアクセスしている感覚」が、すごくリアルにある、ということをお話されていました。
ウェストンさんからすれば「なぜみんなこのことに気づいてもらえないのだろうか」ともどかしいくらい、彼の内側にはその感覚と、感覚に対する確信があった、ということのようです。そして50歳を迎え、もうそれを世に問わなければならないと決心されたようです。
私には彼の絵は、生命が生命という形を完全にとる直前の<炸裂>のようにも感じました。これは仏教でいうところの「本不生」ともつながるのかもしれない。本不生とは、生まれず、出でず、なおかつ生まれる命の本源であること。
ご縁のある方はぜひ。
2013年10月09日(水)10時32分46秒
本音、タテマエ、空気。
私たちの言論を支配する力にもいろいろあるが、日本では、瞬間風速としては「空気」が最も支配的な存在だろう。
よく「あの時はそのことを言える空気ではなかった」などと言うが、確かに日本における、そうした「言えない感」の強さは半端ではない。
日本において圧倒的に言論を支配している力は空気である。
そして、その空気の本質は、「言えない」ということ。すなわちタブーである。
日本人は現実が幻想の上に作られていることを、どこかで直感している。
幻想であるから、あるバランスが崩れると日本人の現実というのは、ものの見事に消失する。
だからこそ我々は、侵してはならないタブー=空気を、最上位の規範とするのだ。
しかし、空気は必ずしも硬直した抑圧や長期の専制支配のような頑強なものとは比較にならないくらい、もろいものでもある。
なぜなら空気というものは、ある日、ある瞬間に変わるからである。
空気というものが持つこの特徴を、我々は熟知しておく必要がある。
「空気はやがて必ず変わる」
だからそれを読みこそすれ、呑み込まれてはならないのだ。
2013年10月07日(月)12時49分23秒
生きることをただ肯定する思想と、肯定せざるを得ない実感にもとづく思想との間には、恐らく何万キロもの差がある。
生きることをはなから肯定する思想に対して、私は昔から生理的な嫌悪感を持っていた。それは論理的な疑念というよりもむしろ、瞬間的な、生理反応といってもいいような嫌悪感であり、それは今も変わらない。
うわべの肯定には、弱さと独善とが同居していると私は思う。弱さと独善とは互いに結びついて化学反応を起こし、容易に火のような怒りや攻撃に変わる。
私は、”群れている集団”には近づかない。それらの集団は、弱さと独善の集積地であり、いわば集団心理の火薬庫のようなものだからだ。家族そのものは心から応援するが、”家族主義”を嫌う理由も、このあたりにある。
本当の意味で「生きること」を肯定したいのであれば、まずは個に戻るしかない。生を真に肯定する人のほとんどが、大きな苦悩や障害を経て成長した結果、そこに至っているという事実も、それを物語っている。苦悩は人を、個に戻す。そこからしか、生を肯定することはできないのだ。
2013年10月03日(木)09時39分42秒
論理を超えた知は、必ずしも「論理で説明できない」わけではない。
論理でも説明可能なのだが、説明しただけではその「知」の本来の目的である、人間の認識や価値観の変容が起きないような知のことを「論理を超えた知」というのだ。
つまり知の本質とは、変容であり、度重なる脱皮である。