日記(ブログ)


精神科医の備忘録~key of Life。臨床、講演、テレビ、ラジオ……精神科医の東奔西走の日々。

【メルマガ】99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力

2015年02月03日(火)09時08分29秒

人間関係を良好に保つという意味でも、また自分が学び、成長していくためにも、「人の話を聞きなさい」ということは良く言われます。

しかし、「人の話を聞く」ということには、実は一筋縄でいかない、困難な問題が横たわっています。というのも私たちは人の話を聞くとき、多くは「自分の話」を聞いているからです。言い換えれば、私たちの耳から入った「相手の話」はほとんどの場合、無意識のうちに脳内に作り出した自己実現の肥として消費されてしまっているのです。

驚くべきことですが、人間のコミュニケーションの現場では、少なからずそんなことが起きてしまっているんですね。

「かわいそう!」
「わかる! そういうことってあるよね!」

という瞬間的な共感のほとんどは、相手の境遇に感情移入したものというよりは、自分の弱さや、抱えている問題を相手にそのまま投影している(=自己投影)だけなんです。

ですから、自らの中にある弱さを自覚しない限り、その弱さは必ず、他者に投影されることになります。例えば相手の話を聞いたとき、そこにあなたが「ずるさ」や「卑劣さ」を見いだしたとすれば、そのほとんどは、自らの弱さを、相手に投影した結果生じた幻影であると考えたほうが良い、というわけです。

人の話を、本当の意味で「聞く」ためには、私たちは自己投影をやめ、感情移入(異質なものへの共感)の段階に進むことが必要です。しかし、それができる人は本当に稀です。人はそれだけ、眼前の事実を、事実として認めることができないのです。

例えば私たちは、自分の理解の枠組みを超えた情熱を持つ人を目の前にすると、奇異に感じるか、あえて軽んじようとしがちです。なぜそうなるかといえば、結局のところ、自己投影しづらいからです。次第に、私たちは自己投影しづらい相手や言葉(本)を遠ざけるようになります。

しかし、そういう人や言葉に触れたときこそ、自己投影を卒業し、感情移入(異質なものへの共感)の段階に進むことが求められるのです。それだけが、自分を超える、唯一の道なのです。

最近僕は、大乗仏教の仏典をこつこつと少しずつ読んでいます。そこにはあまりにも途方もないスケールで、想像もつかないぐらい荒唐無稽なことが書かれているように感じます。しかし、それを荒唐無稽だと感じているのは、自己投影から抜け出すことができていないからなのです。

つい自己投影してしまう自分から抜け出して、いかに、対象に感情移入していくか。それを考えることがおそらく知性であり、智慧の始まりなのです。

名越康文メールマガジン「生きるための対話

2015年1月19日 Vol.092
目次

00【イントロダクション】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」
01精神科医の備忘録 Key of Life
・恐怖心があるから優しさがある
02【コラム】「心の時間割」を取り戻そう<前編>
03カウンセリングルーム<お休み>
04塾通信(55)
・体癖の重要参考資料!? 甲野善紀先生の体癖を考える
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

nakoshi_mailmagazine_banner

※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

【メルマガ】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」

2015年01月19日(月)10時28分48秒

ヨーロッパで大変な悲劇が起きました。それに対して、おそらく、多種多様な分析が、しかも繰り返し出現するでしょう。それはまるで、100万の穴を前にしたモグラ叩きのように見えます。なぜなら、そのほとんどは、「心は危険物である」という基本前提を見失っているからです。

心は、人間世界に起きるありとあらゆる出来事のスタートラインです。それは、世間でよく言われている、他人事のような心ではなく、正しく導かなければ荒れ狂ってしまう、危険物としての心です。

心という危険物の取り扱いを学ぶこと。それなしには何事も始まりません。心を整えて、人に会うということ。それはそのまま、この世での最重要のエクササイズとなるのです。

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話

2015年1月19日 Vol.092
目次

00【イントロダクション】武器やペンよりもずっと危険な「私の心」
01精神科医の備忘録 Key of Life
・恐怖心があるから優しさがある
02【コラム】「心の時間割」を取り戻そう<前編>
03カウンセリングルーム<お休み>
04塾通信(55)
・体癖の重要参考資料!? 甲野善紀先生の体癖を考える
05講座情報・メディア出演予定
【引用・転載規定】

nakoshi_mailmagazine_banner

※月2回発行、500円+税(月額)。kindleや各種電子書籍リーダー対応。購読開始から1か月無料! まずはお試しから。

※kindle、epub版同時配信対応!

 

名越康文メルマガ「生きるための対話」のご購読はこちらから

 

大学教育について

2014年06月12日(木)04時25分31秒
私は大学は特殊な学部(医学や薬学等)以外は、いわゆる「毒にも薬にもならない教科書」的なテキストはなるべく使わないほうがいいと思っている。一般的な意味での知識を身につけたければ、図書館でそれこそ「教科書」を借りて読めばいい。そもそも、それ程度の知への欲求もないなら、大学で教養を得ることは諦めて、肩書だけを持って卒業すればいいと思う。
そういう考えもあって、私の講義には指定図書はない。もちろん、医学書院から出した『自分を支える心の技法』や、角川から出した『瞬間の心理学』、あるいは夜間飛行の『驚く力などを読んでおくと、講義を反芻するには役立つとは思う。それがないと、もしかすると、学んだことを「身に付ける」レベルには達しないかもしれない。ただ、それにしたって学生(現在はオープン講義なので社会人が多いが)が主体的に決めればいいことで、教える側がとやかく言う話ではないと思う。
ただ、本音を言うと、ようやくまともな学的対話の下地ができかけた二回生の終わりぐらいから就職活動を開始するような今のスケジュールにおいては、本当にビリビリくるような「知的対話」が生じる機会は極めて少ない。
でも、それが学問であれ実践であれ技術の習得であれ、それが世間的に良い事であれ良くない事であれ、知的対話によって身体がビリビリと震えたその瞬間こそが、本当は人生の始まりなのにね。
こんなことでこの国はいいのかい?

「最優先」ということ

2014年05月08日(木)12時45分42秒

 

 

 

 

名越心理学を学び始めた初期の間(心の理論が理解できてから1-2年)は、何より最優先で心を制御し、心に囚われないように生きる生活のコツを掴んでゆくことが必要です。

心を制御する以外のことは、生活の中野いわば「付随物」に過ぎません。そこまで徹底してやります。(結果的には、それまでよりは、何であれ能率も完成度も上がるはずです)

 

 

 

心の制御については、「あぁ参考になる話を聞いたな」「こういうやり方もあるな、取り入れよう」程度で心に留めているだけでは、おそらくほとんど前に進むことはできません。

 

やるなら“最”優先でやる。冷酷なようですが、虚飾のない言葉と受けとって下されば幸いです。

 

 

 

心の制御のコツが分かり、それをいつも手離さなければ、それまでの猛烈な悩み苦しみのほとんどが、実は自分自身ではなく、心の作り出す炎であったことが知れます。そのことが深く得心出来るまで、脇見を決してしないことです。最優先なのです。

 

以上です。

 

写真 (1)

 

名越康文メールマガジン「生きるための対話」月2回(第1、第3月曜)刊行中!
詳細・ご購読はこちら

諦めてはいけない

2014年04月30日(水)11時41分15秒

 

感情というのは衣服のようなものだが、脱ぐのに少々手間がかかる。

 

未熟さは寂しさに直結しているし、寂しさは怒りに火をつけるだろう。
今日という一日の最後の瞬間を感情によって台無しにしてしまったとしても、次の日にまた生きて目を覚ますとすれば、それは我々がまだ可能性の中にいるということだ。

「次の瞬間」には常に新鮮な時間が出現しているのだから。

 

そして生命の夢とはおそらく、そうした生命の宿業を越えることなのだろう。諦めてはならない。

 

image (2)

image (3)